頭の中のメモ

twitterに書くと流れてしまうのでこちらにアーカイブ

読書メモ。決断科学のすすめ 持続可能な未来に向けてどうすれば社会を変えられるか?

 

決断科学のすすめ?持続可能な未来に向けて、どうすれば社会を変えられるか?

決断科学のすすめ?持続可能な未来に向けて、どうすれば社会を変えられるか?

 

成功者の本を読み彼と同じように行動したからといってビジネスがうまくいくとは限りませんすべてのビジネスは人間と人間が作る社会を相手にしているんですから人間とはどういう動物なのかを理解することを優先したほうがいいと思うのです山口治明 「本の使い方」

リーダー人材に期待される人間力。
実行力。高い目標を設定して達成する能力。
創造力。自分で目標を設定して新しい価値を想像する能力。
やる気を引き出す能力。

人とチンパンジーの違いは自由意志。人は狩猟採取生活。ここでは家族以外の集団と暮らすため平等であり道徳(ルール)がある。これを破ると制裁を受ける。自制心がないとこの中で生き残れないので進化の過程で発達した。これが自由意志の基盤の1つ。(ルールに沿って行動を制御できなければ意志を持った行動ができないから)

2つ目は創造力。人の知性は言語によって発達した。情報伝達能力。経験を概念化し、予測想像して道具を創造した。創造力がなければ目標を描けない。

もう一つの基盤が共感力。自由とは自分だけでなく、他者の自由も侵してはいけない。生きるために他者の協力が必要。自由のためには共感力が必要。

自制心、創造力、共感力が人間力。
人間力を養うのは内面的成長ではない。内面的人格は遺伝で決まっていて、内面的心理は環境で変化する。
自由意志を支える言語能力のトレーニングが必要。
共感力。異なる立場を演じる。役割を担当して話をする。
自制心。英語など異なる言語を学ぶ。
創造力。文章を書く。


心奪われるストーリーの共通性。
平凡な暮らし。訪問者。冒険はじまる。仲間、危機、自分の使命を知り旅立ち。

人は、大きな目的のために生きたいと考える心理的傾向があるから。その疑似体験。

人間の性格の基本要素 ビックファイブ。相関がない因子。全てが高いのは希少。
外向性。行動的な積極性。
開放性。好奇心、思慮深く創造的。
協調性。
良心性。責任感、勤勉。計画的。
情緒安定性。

優れたリーダーは全てがそこそこ高い。高すぎると危ない。

知能。高度な記憶力や、集中力によって、情報を迅速正確に処理する能力。
知能は開放性とゆるい相関がある。

ビックファイブを満たす人を探すのは困難。1人に委ねるのではなく、チームで補う。

チームワーク型のリーダーに必要なのは、開放性、良心性、協調性に関係する、ビジョン、実行力、共感力。
共通の目標として追及するビジョン。リードする実行力。チームをコーディネートする共感力。
自分に何が足りないか考える。足りないところを、補うメンバーを。

実行過程に必要なのは報酬より情熱。精神論や非科学的な話ではない。動機を高める感情的メカニズムが情熱と報酬(インセンティブ)。インセンティブは単純作業に効果があるけど創造性が必要な仕事では能率を下げる。

日常的判断をシステム1。直感的判断。祖先の動物が、出来るだけ少ないコスト(糖分)で外界からの情報を自動処理する意思決定システム。
大きな危険は3つ。足りない情報の因果関係のストーリーを作り上げる。好意ある人を信じる。支持しない証拠を無視する。

システム1を避けるには、○○の3つの主要な要因は何が?を考える。システム2を使わざるを得なくなる。システム2は理性的判断。

発想。脳の知識および組み合わせを選ぶプロセス。ますは知識を増やす。次に課題設定能力や組み合わせる能力を鍛える。そのための3つの方法は、極める、経験する、問い続ける。

極める。好きなこと何でも良いから調べる理解する。
問い続ける。設定不良問題の課題を再設定する訓練。分解にも近いか。

仮定に基づいて推論する能力は人間の思考力のうち最も基本かつ重要。言語が使えるから仮定の話ができる。
※「もし○○なら〜」という非現実的な話をするのはこの訓練か?

優先すべき課題を先延ばしにするのは心理的傾向。優先順位を判断してこなせばデキル人。

実行力。ビックファイブでは良心性に関係。自制心のことでもある。開放性の好奇心と実行力は別の資質。

思考力は若者の方が高い。仮定に基づき推論する能力も。教育の水準が高いから。
IQ試験は難しくなっている。今の問題で70でも昔なら130。

失敗に寛容な社会のほうが成功の機会が増える。

嬉しいことがあるとドーパミンが増える。ドーパミンは変化に反応するので、同じ状態が続いても増えにくい。例えば試合に勝つと嬉しいが勝ち続けると当たり前で嬉しさが減る。
悲しいとセロトニンが減る。セロトニンも変化に反応するが、ドーパミンより元に戻るのが遅いので、悲しいほうが長く続く。

集団浅慮。誰かが危機を予測していたのに耳を貸さずに失敗すること。
防ぐには外部からの批判。ディベートであえて批判者をやらせる。

リーダーシップと決断。
合理的な根拠に基づく一貫した決断。
実行条件を準備した上で決断。
対立を避け、ポジティブな感情に依拠した決断。

指導者。悪いことより良くしたいことを挙げる。ダメなところの指摘をするならそれ以上の良いところをセットで。

Gapminder
Worldmapper

マイケル・アブラショフ。艦長。
・想いを伝える
・部下の人生や目標をきく
・自分たちのことを想っていることを行動で理解させる

普遍的な真理
・部下の主体性・自主性を引き出す。命令だけだと他をしなくなる。責任を任し創意工夫する立場にする。
・自分が信頼できる人物だと示す。奉仕型。正直。
・ポジティブな感情を持つ。強みの向上を実感する。意味・意義を与える。
※縦割り、上下関係の壁、集団浅慮を回避する。

狩猟採取社会。血縁者いが以外とも協力する。お互いがwin-winな関係になるため。今協力をすれば次に見返りが来る。
規模が数百人になると、二度と顔を合わせない関係が増える。自分では協力しないフリーライダーが現れる。
これの対処が言語。評判による人の判断。だから人はゴシップを好む性質が進化した。

ダンバー数。150人。日常的に交流して協力し合える人数の限界。狩猟採取社会の平均人数でもある。